【成績は良かったのに】私が第一志望大学院に落ちた理由

【“優”の実績が通じなかった】大学院受験で味わった現実
私は某私立大学で、第一外国語としてドイツ語を専攻していました。
学生時代は、毎回予習を欠かさず、授業では前列の中央に座り、真剣に学んでいました。
その努力の結果、2年・3年の成績表には「優」がずらり。
そんな実績を胸に、学部4年の6月、自大学の大学院を受験することを決めました。
順当なはずだった大学院受験
クラスメイトの多くも「合格間違いなし」と思ってくれていたようです。
私自身も、ドイツ語クラスでの成績は「上の下」で、手応えを感じていました。
しかし──
まさかの未知との遭遇
試験当日、英語・ドイツ語のどちらも“知らない単語のオンパレード”。
訳文を作るのに必死でしたが、読解もままならず、手も足も出ない状態。
問題文は、学部の授業では一度も扱ったことのない、難解な文学作品の抜粋。
私は、これまで使ってきた授業用テキストをベースに対策していたため、完全に対応しきれませんでした。
面接では、教授陣から集中砲火
学部内からの受験にもかかわらず、面接ではかなり厳しい指摘を受け、精神的にもかなり堪えました。
受験者は私を含めて4名、合格者はたったの1人。厳しい現実を突きつけられました。
就活ゼロ、大学院一本だった私
当時は超売り手市場。東京や大阪の有名企業から大量にDMが届いていました。
しかし私は一切就職活動をせず、大学院一本に絞っていたのです。
外部受験ラッシュ、そしてようやく
その後、受験日が被らない大学を探して全国の大学院を受験し続けました。
外部受験者としての壁もあり、なかなか合格には至らず。
それでもあきらめず受け続けた結果、学部4年の2月にようやく、他大学の大学院に合格することができました。
教訓
大学院受験も、決して甘く見てはいけない。
書店やネットでは「大学院は大学受験より簡単」「内部生なら有利」といった情報があふれています。
しかし、本当の勝負は“情報戦”と“本質的な準備力”。
高校・大学受験と同じく、最後の一秒まで気を抜かず、想定外への備えを怠らないことが大切だと、身をもって学びました。
これから大学院進学を考えている皆さんへ──
「実力+リサーチ力+冷静な危機管理」こそが合格への鍵です。